3月から始まった新型コロナ関係の、学校の休校措置。これの影響が食材を納入している業者に及んでいることは、休校措置開始まもなくのニュースで知ってはいました。
その時は「大変だなぁ~」位の、我ながら呑気な感想しか持てていませんでした。
でも考えてみれば、給食が2カ月(もしかしたら、それ以上)止まることによる生産者から直接の納入業者に至るまでの影響は、計り知れないものがあります。
気になって調べてみたら、文部科学省から都道府県等の学校給食主管課宛に、「臨時休業に伴う学校給食休止への対応について」という通知が3月10日に出されていたのですね。
この通知は「学校臨時休業対策費補助金を創設します」というもので、その補助金は大きく分けて次の2つの事項に対するものでした。
- 学校給食費返還等事業
- 衛生管理改善事業
このうち「2.衛生管理改善事業」は、学校給食を調理する業者(パン、米飯、めん類を最終加工したり、学校に納入する業者も含む)向けのもので、学校給食再開に向けて、新型コロナ対策も含めた衛生管理の徹底や改善を図るために行った、研修や設備の整備や消耗品の購入にかかった費用を補助するものです。
「1.学校給食費返還等事業」は、保護者への給食費を返す事務費用は当然補助されます。
それ以上に、事業者にとって大切なのは、次の経費も補助の対象になっていることではないでしょうか。
・学校の設置者がキャンセルせずに事業者から購入した食材に係る経費及びその処分に要した経費
・事業者に対して既に発注されていた食材にかかる違約金等
(注) もし転売できたら、その売上金額分は除かれます。
この通知を受けた学校設置者(各市区町村の教育委員会等)が、具体的にどのような対応を取っているのか、私にはわかりません。
ですが、学校給食に関係する業者さんとしては、こうした通知が出ていることを背景として学校設置者の給食担当窓口と、食材納入事務や支払関係その他契約について話し合われることは大切なことと思いました。
乳製品の学校納入がない現在、業者サイドで製品があまり、廃棄処分かもとの情報があり、
心配してます。 一消費者としてどの(どこの)製品を購入することにより多少でもお手伝いできるのかと心配してます。
メーカー名、販路等を開示していただけませんか?
宜しく。
コメントありがとうございます。
乳製品をはじめとして、パンなどの主食、原材料としての野菜や肉、魚。
今回の新型コロナの件で、以前の私では想像できなかったほどの影響の広がりに驚いており、何かできないものかと考えているのは滝口様と同じです。
ただ、残念ながら学校給食納入業者についての情報は、私も持ち合わせておりません。
市町村の教育委員会で学校給食を担当している部署(私の住む仙台市であれば仙台市教育委員会健康教育課)に情報開示のお願いをするしかないかと思います。
私のこのささやかなブログの閲覧数も何件か在るので、ブログまたはTwitterでつぶやけば御連絡いただける企業もあるかもしれません。
ただ、個人に商品を販売してくれるかと言えば、疑問ではあります。
というわけで、せっかくお問合せいただいたのですが、今すぐに御要望にお応えできるということは出来かねます。
(教育委員会への情報開示請求を代理して行うことは可能ですが、有料になってしまいますし、教育委員会から情報を開示されるまでの時間もかかると思います)
私も含めた一消費者が業者支援として今できることは、地元のお店で地元企業が手がけた商品を買うことかと。
私のような法律系の仕事をしている者であれば、他にもあるかもしれませんが。
ご期待に添えず申し訳ありませんが、以上の回答で御容赦くださいますようお願いいたします。
最後に、私のブログは読みづらいだろうと思っていますが、読んでいただきありがとうございました。