学校給食が停止し、行き場の失った食材。
どうしたものでしょうか。
既に販路や処分方法を決めた事業者も多いかと思います。
私にはノウハウもないのですが、無い知恵を振り絞ってみました。
(なんか、前に書いたものと同じような気がしますが)
① ホームレス等に炊き出しをしている団体に寄付する。
「給食センターが調理したものを炊き出し団体に委託する」ような仕組みができれば、いいのでしょうけれど・・・。
② 老人ホーム等に安く買ってもらう。
普段から老人ホーム等に納入している業者さんの経営を圧迫してしまうかな・・・。
③「NPO法人日本もったいない食品センター」のような食品ロスの問題に取り組んでいる団体に売るまたは寄贈する。
生鮮食品はどうなんでしょう。
④ 堆肥にする。あるいは堆肥製造会社に売る。
すみません、食品事業者さんの損失を少なくする方法は、思い浮かびません。
せっかくの食材の行き場が、少しでもあればよいのですが