保育所での避難訓練ってどうやってるんだろう?

昨日26日に、厚生労働省が、2017年に各自治体が行った認可外保育施設への立入調査の結果を公表したと、今朝の朝日新聞で知りました。

認可外とは言え、市町村への設置届や、運営状況報告は原則必要です。仙台市の場合は、運営状況報告届の中に消防計画や避難訓練の実施状況など、子供の安全管理に関わる報告項目がありました。

朝日新聞の記事では、国の指導監督基準に違反していた項目の中で、消防計画や避難訓練などが多かったようですが、先の仙台市の報告書の書式から考えると、ちょっと意外な感じがしました。

もともと、認可外保育施設も消防法上は認可保育所と同様の扱いで、子供と職員の合計人数が30人以上であれば、防火管理者を置かなければならないはずです。防火管理者は消防計画を作成し、また年に2回以上の消火訓練・避難訓練をすることが義務です。(自治体によって、もう少し基準が異なるかもしれません)

保育士の数が少ないところでは、こうした義務を果たすのは厳しいかもしれませんが、子供の安全のために頑張ってほしいなあ、と思いました。

ところで、乳児を預かっている施設で地震が起きたとき、その乳児の避難ってどうするんでしょう?1人の保育士さんが1人の乳児を見ているなら、抱きかかえて避難することもできるでしょうけれど、3人の乳児を1人の保育士さんがみていたら・・・。机の下にもぐることもできないし、ダンゴムシのポーズもできないだろうし。いっそ、机を乳児の上に被せるか?さて、保育所ではどうやっているのでしょう?

地震発生時、保育所での乳児の避難について御存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です