個人事業・フリーランスは青色申告~一時支援金・月次支援金事前確認の現場から

カフェで仕事・勉強をしている女性のイラスト

昨年の5月から、新型コロナ関係の「〇〇支援金」だとか「〇〇協力金」の申請のお手伝いなどを通して、多くの個人事業主やフリーランスの方と関わって参りました。

こうした支援金関係などは、確定申告書の写しの提出を求められることがほとんどです。

ですから、多くの方の確定申告書を拝見したことになります。

で、印象で判断すると半数位は白色の確定申告でした。

私は思うんです。

確定申告を白で行うのはもったいない!

これまで白だった方は、来年の確定申告は、ぜひ青色で行いましょう!

1 青色申告のメリット

国税庁や税理士さん、会計ソフトを作っている会社のホームページだけでなく、個人事業を開始した方のブログでも指摘されている事ではありますが、青色申告のメリットを簡単に御紹介します。

 所得から最高55万円(eーTaxによる申告をする場合には最高65万円)の特別控除

② 青色事業専従者給与

③ 貸倒引当金

④ 純損失の繰越しと繰戻し

上のうち、①の控除額は、かつて私が白色から青色に変えたときに実感としてありがたく感じました。

②や③については国税庁や税理士さんなどのホームページを御覧ください。

今回、私が強調したいのは「④ 純損失の繰越しと繰戻し」のメリットです。

まず、繰越しの方から簡単に紹介します。

例えば令和3年の所得を予想してみましょう。

新型コロナの影響を受けている方なら、もしかすると赤字になるんじゃないですか?

仮に令和3年の最終損益が300万円の損失だったとしましょう。(つまり預金の取り崩しか、借入でしのいだ)

そして令和4年。新型コロナも収束し(そう願いたい!)最終的に200万円の利益だった。

もし、白色申告なら、令和3年分は所得税を納めることはありませんが、令和4年は200万円の利益に対して課税されます。

一方で青色申告なら、令和3年分は所得税を納めることはありませんが、令和4年も令和3年の300万円の赤字のうち200万円の赤字を繰り越して所得を0にすることができます。

さらに、この損失3年間に渡って繰越せるので、令和5年の収益から赤字分の残額100万円を差し引くことができます。

(こちらのサイトの説明も分かりやすいですよ)

純損失の繰戻しというのはその逆で、赤字決算の令和3年の前の年、つまり令和2年が黒字だった場合に、令和3年の赤字300万円を令和2年の黒字分から控除して既に納めている所得税の還付を受けられるのです。

2 青色申告は簡単

「青色のメリットは魅力的だけど、正規の会計の知識がないから無理!」

と諦めてはもったいないです。

今は、パソコンと会計ソフトがあれば、詳しい会計の知識がなくても、簡単に青色申告ができます!

「パソコンは苦手!」という方でも、おそらくは最初の設定をパソコンに詳しい方にしてもらって、2~3回くらい会計ソフトの扱いに慣れている人に手伝ってもらえば、後は自分でできます!

心配な方は、1・2度、税理士さんに記帳指導を受けたり、申告前に確認してもらえば良いと思います。

そのくらい、現在のパソコンと会計ソフトは手軽に利用できるようになってます!

3 青色申告を行うための準備

(1) 物の準備

  • パソコン(安いもので十分)
  • 会計ソフト
  • インターネットに接続できる環境
  • マイナンバーカード(署名用電子証明書が利用できるようにする)
  • カードリーダー(個人番号カード対応のもの)
  • プリンター(A4版の紙が印刷できれば良いので、コンパクトで安いものでOK)

ざっと、以上のものがあれば十分です。

現在の価格が良くわかりませんが、おそらくは10万円前後で揃うのではないでしょうか?

(2) 税務署への届出

青色申告をする場合は、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出します。

承認申請書は、国税局のホームページからダウンロードできます。

新たに事業を始める方ならば、開業届と一緒に提出すると良いでしょう。

4 記帳指導

会計ソフトを使った日々の記帳の仕方については、身近に慣れている方がいらっしゃれば、その方に教えてもらうのが手っ取り早いと思います。

でも、身近にそういう方がいない場合は、次の場所に相談してみましょう。

  • 税理士または会計事務所
  • 中小企業診断士
  • 行政書士
  • 商工会議所または商工会
  • 青色申告会
  • 税務署

税理士さんは、当然のことながら税のスペシャリストですから、安心して何でも相談できます。難しいことや特別な事があった時の会計や税のことは税理士に聞くべきです。

中小企業診断士も簿記会計に関する知識や技術のある専門家です。

行政書士も決算書類の作成までは業務として扱えます。ただ、行政書士によりますので、御注意ください。

★税額の計算や相談は、税理士の他は扱えません。

上の相談先の中で税務署は記帳指導無料で行っているので、お勧めです!

ちなみに、私も何年も前に学習塾を開業した際には、確定申告前に税務署の無料相談を利用したものです。

(こんなことを書くと税務署の職員の皆さんに失礼かもしれませんが、想像していたよりずっと親切でした)

5 噂話

こんな噂話を耳にしたことがあります。

スナックやキャバクラなどのホステスさんの中には、その店に雇われているのではなく個人事業として接客サービスを行っている方がいらっしゃいます。

噂話というのは、そうしたホステスさんの中には確定申告をしていない方もいらっしゃるんだとか・・・。

確定申告をしていなければ(法律上の問題は脇において)、今回の新型コロナのような事が起きた時に支援を受けることが難しくなる。

実際に、私の知り合いで、会社員の傍ら副業で収入を得ていたけれど、その副業の申告をしていなかった方がおられました。

新型コロナの影響で、給与も副業収入も減ったため持続化給付金を申請したかったけれど、申告していなかったために申告できませんでした。結局、家賃支援も一時支援金も、月次支援金もすべて申請できないのです。

事業収入があるならば、毎年、ちゃんと申告をすることが、やはり大切なんです。

支援金や補助金関係だけでなく、金融機関からの融資を受ける際にも確定申告書は重要な書類になります。

知り合いのスナックのママがおっしゃっていました。

「できるホステスは、自己流であっても顧客名簿を作ったり、会計帳簿もつけていた。確定申告もしていた。そうした積み重ねが自分の店を持つ土台になるし、店を持った後も役に立っている。」

自分で手書きする遺言書~YouTube動画

YouTubeに動画「自分で書いた遺言書は法務局に預けちゃえ」を投稿しました。

自筆証書遺言は、費用もかからず、誰にも知られずに書ける魅力がある一方、様々なトラブルが発生しやすいという特徴があります。

そうしたトラブルを防ぐための、基本的な事柄を動画で説明しました。

また、自筆証書遺言を法務局が保管してくれる制度についても紹介しております。

どうぞ、御覧ください。

その他の動画はこちらを御覧ください。⇒ 動画のリスト

モデルナ製ワクチン2回接種完了

予防注射を受ける人のイラスト(マスクあり)

先週の木曜日にモデルナ製ワクチンの2回目の接種が終わりました。

1回目は注射した所が痛むだけで、その他の副反応はなし。

でも、2回目に発熱する人が多いと聞いていたので、接種の翌日は予定を入れずに臨みました。

2回目はベテランの看護師さんが打ってくださったためか、針を刺した感触だけで痛みらしい痛みもなく終了。

その夜も発熱はなく「なんだ楽勝だな」と思ったものです。

既に2度の接種を済ませている実母と実姉も「接種した所の痛みだけだった」と言っていたので、副反応が起きにく体質なのかとも。

翌朝、普段通りに朝4時に起床。

コーヒーを飲みながら、民法の教科書を読み、5時頃に検温。平熱。

1時間後、シャワーを浴びる前にもう一度検温。平熱。

この時点で「熱は上がらない」と思いましたね。

朝食後、ゴミ出し。午前7時頃もう一度検温。この検温の結果で出勤するかどうかを決めようと思っていました。

結果、まだ36度台だったけど、明らかに体温が上昇していました。

妻の忠告もあり、大事をとって出勤は見合わせることにしました。

この決断は正解で、8時頃には37度を超え、9時頃には37度7分くらいまであがりました。この時点で解熱剤を飲みましたが、午後には38度を超えました。

翌日の朝は37度くらいで、お昼ごろには平熱に。ただし、このころから頭痛が。

結局、頭痛も平気になったのは夕方くらいだったでしょうか。

モデルナの副反応はキツイとは聞いていましたが、「インフルエンザのワクチン接種とは違うなあ」と実感した所です。

というわけで、これから2回目の接種を受けられる方は、油断せずに準備を整えて臨んでください。

ところで・・・。

私が受けた集団接種の会場は、原則的に1回目の4週間後の同じ時間に2回目の予約が割り振られるシステムでした。

でも、1回目より2回目の方が人が少なかった・・・。これはどういうこと?

2回目のまん延防止等重点措置で思ったこと~宮城

心配している人のイラスト(中年男性)
宮城県は8月20日~9月13日まで2回目のまん延防止等重点措置区域に指定されました。

飲食店以外の事業者で、まん延防止等重点措置の影響により、8月9月の売上が50%以上減収した場合には、月次支援金の申請が可能になると思います。

宮城県内の事業者は、給付される可能性があると思われますので準備しておいた方が良いでしょう。

以下、今回の発令で思ったことを、思いつくままに。

第9期と第10期の協力金~仙台市の酒類提供している飲食店

現在、申請を受け付けている仙台市の飲食店への協力金は、第8期(7月21日~8月17日の時短要請への対応分)です。

その後を受けてスタートしたのが、第9期で、時短要請期間は8月17日~9月1日の分でした。

しかし、8月20日から「まん延防止等重点措置」による第10期がスタートします。

ということは、第9期は8月20日をもって終了になります。

では、第9期への協力金の申請はどうなるのか?

現在(8月19日午前10時時点)では宮城県と仙台市のホームページを見ても分かりませんでした。

ただ、私が思うのは、バーやスナック、キャバクラ等の酒類提供がメインの店や接待飲食店です。

宮城県はまん延防止措置として、仙台市の飲食店に酒類提供をしないように要請しています。

第9期と第10期では営業時間については変わりはありません。

しかし、酒類提供ができなくなる第10期はバーやスナック、キャバクラなどは事実上、お店を開けることの意味がなくなるのではないでしょうか?

であるならば、第9期と第10期で協力金の1日あたりの単価が同じでは、これらのお店の経営者としてはやりきれないだろうと私は思います。

報道によれば第10期では1日あたりの協力金の最低金額は5千円ほど引き上げられるようです。

第9期の単価で計算した時よりも、第10期全体の金額は12万円程度の増になります。小さなお店で、店主1人で営業しているなら、その期間だけ見ればもしかしたら足りるかもしれません。

ですが、時短要請期間が終了し、つまり協力金の支給がない期間に、コロナ前のような客足にすぐに戻るでしょうか?売り上げは直ちに回復するでしょうか?

そういうことを考えると、何とも言えない気分になります。

飲食店以外の事業者

飲食店以外の事業をされている方の話を伺うと、このコロナの影響は2分されているように思います。

例えば理容業は比較的影響が少ないようですが、美容業は厳しい状況が続いているようです。

仙台市中心部を歩いてみると、空き店舗がジワッと増えてきている気がいたします。

飲食店以外の事業者への新型コロナの影響に対する支援金は、仙台市の事業者の場合は2つの可能性があります。

1つは宮城県・仙台市独自の第2次時短要請等関連事業者支援金。5月~8月までのいずれかひと月の売上の減少に対して、支給される最高額が、個人事業の場合は7万5千円、法人の場合は15万円です。

2つ目は政府が実施している月次支援金。これは4月以降の50%以上売り上げが減少した月ごとに、最高10万円支給されます。

・・・

最近、飲食店以外の事業者の方から「飲食店への協力金が多くて、うらやましい」というお話を聞くことが増えてきたように思います。

そのお気持ちは、十分すぎるくらい理解できます。

でも一方で、飲食店の経営者からも、その厳しい状況を聞くことがあるので、正直、複雑な気持ちになります。

こうした人々を分断する状況が早くおさまるといいなと切に願います。

市の職員

仙台市は、今度のまん延防止も含めれば10回の協力金と、関連事業者への2回の支援金の交付を実施しています。

申請者の方からは「支給が遅い」等の苦情を耳にすることがあります。

一方で、多少なりとも仙台市の職員の方の実情を知る立場からすれば、「市の職員の方々は大変だなあ。よく頑張っているなあ。倒れたりしないように、きちんと休んでほしいな」と心から思う次第です。

というのも、通常の業務の他に、感染対策を実施し、協力金の仕様や広報・申請受付・審査・給付の事務を行い(しか1年ちょっとの間に計12回分!)、先日の市長選挙への対応も行っているわけです。

部分的には民間に発注したりしたとしても、市職員そのものの特別な増員をしたようにも思えない中で、可能な限り迅速に対応している。

本当に、ご苦労様ですと申し上げたい。

以上

とりとめのない投稿になりました。

今、おそらくは「自分のことで精いっぱい!」という方が大勢いらっしゃると思います。

私もそうです。

でも時には他の人の状況にも心をとどめたいと考えた、2回目のまん延防止等重点措置でした。

遺言を書くなら元気なうちに~YouTube動画

今回アップした動画は、公正証書遺言についての内容がほとんどです。

動画のタイトルとは少し力点が違います。

公正証書遺言は、いくつかある遺言作成方法の中で、最も信頼のおけるものです。

そうであっても、トラブルが起きてしまうことはあり、その1つが

「認知症や病状が重くなった時に作成した遺言」に関わることです。

少しでも遺言に関わるトラブルを防ぎたいので、

敢えてこのタイトルにしてみました。

その他の公正証書遺言の作成などについては、

動画を御覧いただければ幸いです。

YouTube動画 「遺言を書くなら元気なうちに!

その他の動画は、こちらから御覧ください。⇒ 動画のリスト

公正証書遺言と自筆証書遺言の簡単な比較

遺書と遺言の違い~YouTube動画配信

韓国のドラマ「太陽の末裔」

特殊な任務に当たる韓国の軍人と医師の恋愛を中心に描くドラマですが、この中で遺書あるいは遺言に関わるエピソードが2回出て参ります。

1つ目は、ヒロインの医師が運転する車が崖から落ちそうになった時、ヒロインは最後のメッセージをスマートフォンに録音します。

さて、この録音は日本では遺言に当たるのか?それとも遺書か?

2つ目は、主人公とは別の、もう一組のカップル。

男性の軍人が特殊任務に受持する前に、愛する女性に手紙を残します。この手紙は遺言か?それとも遺書か?

動画では、この他に「遺言として残せる内容」や「遺言を残せる年齢制限はあるのか?」についてもお話ししてます。

御興味のある方は、こちらを御覧ください。https://youtu.be/XvIflLJ1bjk

その他、当事務所の動画は「動画のリスト」を!

仙台七夕

写真は8月6日(金)午前7時45分頃の仙台市の名掛丁。

コロナの影響で、今年は規模を縮小して開催とのことでした。

昼前に少し歩いてみましたが、人出は多い印象(七夕としては少ないけど)。

露店も少しだけ出てました。

警備員が感染対策のプラカードを掲げて巡回してました。