
横山大観が描いていそうな榴岡公園のこの紅葉を、私たちは敬意を込めて「大観さん」と呼んでいます。
横山大観が描いていそうな榴岡公園のこの紅葉を、私たちは敬意を込めて「大観さん」と呼んでいます。
事業復活支援金の申請期限が延長されました。
これに伴い、事前確認の期限も次のように延長されています。
事前確認の期限 : 6月14日(火)
申請の期限 : 6月17日(金)
ただし、
5月31日(火)までに申請ID(「C」から始まる数字のID)を取得する
必要があります。
ですから、事業復活支援金の申請を予定している方は、
まず、仮登録後に申請IDを取得しましょう。
事前確認の予約はその後でも大丈夫(のはず)です。
詳しくは、事業復活支援金の事務局HPを御覧ください。
今朝の朝日新聞(令和4年5月23日)に次のようなタイトルの記事が掲載されていました。
「文化芸術界、口約束より「契約書を」 文化庁が契約書ひな型例」
昨年の新型コロナ対策の「一時支援金」以降、私もイベントやコンサート関係の多くのフリーランスの方の事前確認を行って参りました。
その方々との面談で、この記事にあるような話をたくさん聞いております。
ただ「口約束」だけで仕事を請け負っているのはイベント関係に限りません。例えば、ホームページ作成もそうですし、広告関係、美容、カメラマンなどなど、幅広い業種のフリーランスが同じような状況下にあります。
本来は、公正取引委員会(独占禁止法・下請法)や、この文化庁の検討会議が勧めるように契約書を取り交わすのが好ましいことは言うまでもありません。
文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議(第5回) | 文化庁 (bunka.go.jp)
ですが、これまでの習慣や力関係等で、「契約書を作りましょう」とは言いづらいかもしれません。
でも、もし契約書を作ることが難しいならば、せめて契約にあたって確認し記録を残しておくべきポイントくらいは押さえておきたいものです。
「契約書を作ってください」と言えなくても、あなたが作った「打合せ事項の確認書」のようなものを示して「これまでの打合せ事項をまとめたので、間違いないかどうか確認してください」となら言えるかもしれません。(あるいはメールで送って、訂正があれば返信してもらうとか・・・)
※その確認書に日付とサインをもらえれば、さらに良い!
このホームページでも、フリーランスの方、あるいはフリーランスとの取引がある事業者向けに「契約書に記載しておきたい項目」を紹介しています。
こちらのページを御覧ください「フリーランス・個人事業の契約の記録」
先日、申請受付開始の報道があった「仙台市宿泊事業者事業継続支援金」。
令和4年3月の地震により建物や設備の被害額の10%が交付される支援金です。
※上限金額は、1事業者あたり2,000万円。
仙台市のホームページから「申請の手引き」をダウンロードして、読んでみました。
それで気になった所について、簡単に記します。
※主に個人事業主を念頭に記載しておりますが、法人申請にも共通する部分はあるかと思います。
★手引きや申請書類は仙台市のHPからダウンロードしてください。
令和4年福島県沖を震源とする地震に係る仙台市宿泊事業者事業継続支援金について|仙台市 (city.sendai.jp)
この支援金は、旅館やホテルを経営する事業者は対象になります(大企業は除きます)。
それだけでなく、簡易宿泊所や民泊を営んでいる個人事業主も申請できます。
令和3年5月以降に開業された方も、地震の被害によって売上が大きく減少していれば、申請できる可能性はあります。
※ただし、宿泊施設の建物・設備に合計100万円以上の被害を受けたことが、支給の条件の1つになっています。
営業許可書等の添付が必要です。
令和4年3月の地震では、仙台市中心部でも外壁や窓ガラスの落下等の被害が見られました。
気の毒な事に、それによって天井部分やフロントガラスが破損した車もありました。
もし、車体に旅館等の名称が書いてあったり、運行記録などの帳簿をつけていて、「宿泊事業のみに使用していた」ことが示せるならば、この車の損害も支援の対象になるかもしれません。
私が手引きを読んでいて、申請のハードルになりそうだと感じたのが「被害状況がわかる書類等」です。
中でも、次の書類等がポイントになりそうです。
もし、申請書類の作成に困った時には、行政書士に相談なさってください!
※行政書士以外の者が報酬を得て申請書類の作成を行うことはできません。ただし、建築・設計図面、修繕よりも建て替えが安価になる理由書を作成する建築士は除きます。
当事務所の報酬額は以下の通りです。
御依頼内容 | 報酬額 |
相談のみ(1回1時間まで) ※ただし、下の業務を御依頼の際は相談料は不要です。 | 5,000円 |
申請支援 | 原則 : 申請額の3% ただし、下限額は3万円、上限額は30万円 |
提出書類の一部のみ作成の場合 | 書類作成の難易度によりますが、1つの書類ごとに 5千円~2万円 と見込んでいます。 |
★別途、出張費がかかる場合もあります。(1回5千円~1万円)
※相談以外の御依頼については、受任前に見積書を御提示します。
花のある事務所です