昨日は行政書士会の研修で「相続・民事信託」をテーマにした講義を聴講しながら、改めて「長寿命になったことのリスク」について考えてしまいました。
報道等で「健康寿命」という言葉を聞いた記憶のある方は大勢いらっしゃると思いますが、大雑把にまとめたいと思います。
今年3月に、厚生労働省の「健康寿命のあり方に関する有識者研究会」が報告書をまとめ、発表しております。それによると、健康寿命というのは次の2つの指標と介護保険のデータを利用した指標の3つを用いているらしいです。
- 国民生活基礎調査で「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に「ない」と答えた人の割合を用いた指標
- 国民生活基礎調査で「あなたの現在の健康状態はいかがですか」という質問に「よい」「まあよい」「ふつう」と答えた人の割合も用いた指標
- 介護保険で「要介護2以上になるまでの期間」の平均
※要介護1
歩行や立ち上がりに何らかの支えが必要。認知機能としては、混乱や理解低下が見られる。排せつや食事はほとんど自分ひとりでできる。
※要介護2
排せつや食事に何らかの介助を必要とする以外は、要介護1と同様。
次に、2010年からの平均寿命と健康寿命の推移を見てみます。資料は同じく「健康寿命のあり方に関する有識者研究会」の報告書からです。
この表からすると、ここ数年は平均寿命と健康寿命の差は、男女とも縮まってはいるものの、男性で約9年、女性で約12年の開きがあるということです。先ほどの健康寿命の指標から考えると、晩年の9~12年位は医療または介護サービスを受けながら生活する方が多数になると思われます。
ちなみに私が誕生した頃。今から約55年ほど前の平均寿命は男性67.74歳、女性は72.94歳であり、現在の健康寿命にも至っていなかったのですね。(厚生労働省HP「平成29年簡易生命表の概況」から)
現在、私の周囲の70歳台の方々は、まだまだ元気いっぱいです。一方で相続の心配をされておられる方も多い。
ただ、上記の表からすると、相続の前に、御自身や配偶者が、介護が必要になった時のことも考えた方がよいでしょう。
ちなみに、その時に、どなたが、その御高齢の方々の生活を支えるのでしょう?
そのことも含めて、70歳くらいまでには、晩年の10年近くの生活を考え準備を始めた方がよい、と言えるかもしれません。