雨の時は谷に注意しよう
前に御紹介した東北整備局管内の発表会で、興味深いものがありました。(直に発表を聞いたわけではなく、資料だけざっと読んだもの。ちなみにこの資料は、東北整備局のホームページにあります。)以下、その資料から得た私の知識をもとに…
続きを読む →前に御紹介した東北整備局管内の発表会で、興味深いものがありました。(直に発表を聞いたわけではなく、資料だけざっと読んだもの。ちなみにこの資料は、東北整備局のホームページにあります。)以下、その資料から得た私の知識をもとに…
続きを読む →今朝のニュース・天気予報で、特に九州地方の大雨に関連し(九州以外にも雨量の多いところがあるのでご注意を!)、「自分で判断し早めに避難を」と呼び掛けていました。 従来から「早めに避難」をするということで、避難準備情報など、…
続きを読む →昨日の投稿で、認可外保育施設の消防計画等について触れましたが、その時は、消防法を参照しての記述でした。 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」や「家庭的保育事業等設備運営基準」という厚生労働省令によると、 児童福祉施…
続きを読む →昨日26日に、厚生労働省が、2017年に各自治体が行った認可外保育施設への立入調査の結果を公表したと、今朝の朝日新聞で知りました。 認可外とは言え、市町村への設置届や、運営状況報告は原則必要です。仙台市の場合は、運営状況…
続きを読む →事務所のマスコット(?)の雫ちゃんです。 天使の雫というセダム属の多肉植物だそうですが、この丸い葉っぱが気に入って事務所に置くことにしました。 セダムの花言葉は静寂や信念だそうです。
続きを読む →昨日、少し早めに事務所を出て、いつもお世話になっている床屋さんに行きました。予約時間には少し早かったので、近くのホームセンターをブラブラしてたときに見つけたのがこれです。 懐中電灯を買わないといけない、と思いつつ買い忘れ…
続きを読む →自然災害に見舞われたとき、生活再建のために公的な支援制度もありますが、民間の保険での手当ても忘れてはならないと思います。 家屋の場合にかける保険は、火災保険と地震保険。 火災保険は、契約内容にもよりますが、火災はもちろん…
続きを読む →山形県と新潟県での地震に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。 地震に限らず災害に遭った後で少し落ち着いたころ、その後の生活再建をどうするかということが、頭に浮かぶかもしれません。 もし、少しでも家屋に被害が見られたら、…
続きを読む →今日で大阪北部地震が起きた日から1年が経つのですね。犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。 さて、今日、Twitterを見ていたら「災害時に保護者が子供を引取りに行けなかったらどうなるのか?」という話題がありました…
続きを読む →数年前に父が亡くなった時の相続登記手続きは、素人だった私が行ったのでした。 その時には、添付書類として戸籍謄本の束の他に「相続関係説明図」というものがありました。言ってみれば、必要最小限の家系図のようなものです。それ…
続きを読む →