出生届 ~ 子の名に使える文字 ~
令和7年5月26日に改正された戸籍法が施行されます。 既に、このサイトでも「戸籍にフリガナがつく」改正ポイントについて紹介しておりますが、今回は、改めて出生届に子の氏名とフリガナをつけるさいのルールについて御紹介しま…
続きを読む →令和7年5月26日に改正された戸籍法が施行されます。 既に、このサイトでも「戸籍にフリガナがつく」改正ポイントについて紹介しておりますが、今回は、改めて出生届に子の氏名とフリガナをつけるさいのルールについて御紹介しま…
続きを読む →集落、あるいは地域によっては部落と言うかもしれません。もしかすると自治会とか町内会とか。 そうした地域住民でつくる団体を地縁団体と言います。 古くからある地域の場合には、住民が不動産を共有していることがあります。 …
続きを読む →「終活は高齢者本人が行うもの!」だから「終活セミナー・相談会は高齢者が対象」と思っていませんか? たしかに、高齢者本人が自分と家族のために主体的に取り組むものですし、だからセミナーや相談会は本人への説明・相談を想定したも…
続きを読む →今日(令和7年3月28日)の河北新報朝刊も報じておりましたが、引き取り手のないご遺体が全国で約4万2千人ほどあるようです。 同じ内容で各報道機関も取り上げています。 引き取り手ない無縁遺体、2023年度に推計4万20…
続きを読む →振り返ってみれば、2、30年位前までの私は保険についての知識を持たずに、何となく加入し続けていました。 それは、損害保険、生命保険のどちらについてもです。 でも損害保険会社に勤めることになった時、はじめて保険の知識…
続きを読む →昨日(R6年11月10日)に仙台市医師会館で行われた 仙台・宮城グリーフサポートマップ完成記念講演会 に行きました。 ちなみに「グリーフ」とは、辞書には「深い悲しみ」とか「悲嘆」と書かれておりますが、グリーフケアを行って…
続きを読む →来年、令和7年5月26日から戸籍に氏名の振り仮名が記載されるようになります。 今後、私たちが行うこととしては、 来年の5月26日以降に、本籍地の市区町村から戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が届いたら、私たちが様々…
続きを読む →もし、ご高齢の方が病気やケガで、ご自身の財産を管理するのが難しくなったら...。 そうした場合への備えについて、行政書士・宅地建物取引士の阿部匡博さんがお話しします。 後半は、終活や相続全般についての相談会です。 高齢者…
続きを読む →この仕事を始めてから良く思うことですが 「高齢者のお子さんたちにも、終活に関わる知識を持っていただけたら...」 そうした想いを地域包括支援センターの方もお持ちだということを、昨日、再確認いたしました。 というわけで、仙…
続きを読む →イラストは、KONIさん(illust ACより) 近頃「あゝ、少子高齢化って、こういう事なんだなぁ」と身に染みて感じることが、多くなりました。 例えば、終活相談にいらっしゃった高齢者の家族構成を聞いていて。 あるいは、…
続きを読む →