ペットロスのみなさまと共に ~ チーム★虹の橋

先日、ある集まりでお会いした方が行う催しのお知らせです。

家族であるペットが逝ったあとの悲しみ。

この悲しみを分かち合う集まりです。

「ペットが死んだくらいで・・・」などという心ない言葉を投げつけられる方も多いと聞きます。

でも、この催しは理解しあえる方の集まりですから、安心して悲しみをお話しできると思います。

御興味のある方は主催者に連絡してみてください。

おひとり様の無料生活相談会

令和5年の3月は、3日間限定でおひとり様の無料生活相談会を行います。

相談内容

おひとり様の生活に関わる事なら、何でも承ります。

例えば次のような内容ですが、その他のことでもかまいません。

  • 遺言
  • 墓じまい
  • 介護が必要になった時の財産管理
  • 単身世帯の入院手続
  • 相続
  • 相続したけど不要な土地
  • 相続する者のいない不動産
  • 死亡後のスマホやパソコンの処分
  • その他、死後の事務手続について

なお、おひとり様世帯のペットの行く末については、他の相談先を御紹介できますので遠慮なく御相談ください。

おひとり様だけが無料?

今回、主として「おひとり様」を対象にしていますが、次のような方々の生活相談も無料で承ります。

  • 子供はいるけれど、住まいが別
  • 子供がいない夫婦だけの世帯
  • 兄弟姉妹の世帯
  • 高齢の親と子供の世帯

この他に、「相談内容」に関わる御相談なら、期間中、どなたでも無料で相談できます。

特に「親の今後が心配なお子様」からの御相談は歓迎します。

御相談はお一人でも、御家族でお出でになってもかまいません。

何人かの方でお出での場合には、3名様まででお願いいたします。

御相談当日の受付時間

午前9時30分 ~ 午後5時30分

★お仕事の都合などで上の時間外を御希望の場合は、御遠慮なくお申し出ください。

相談時間

相談時間は、1組1時間まで。

話しに夢中になると1時間はアッという間に過ぎてしまいます。

関連する資料をお持ちになったり、あらかじめ相談内容をメモしてきてくださると短い時間を有効に利用できます。

お申込みは

電話でお申込みの場合

御希望の日の前日までに予約をしてください。

電話の受付時間は 午前9時30分 ~ 午後5時30分

022-796-5845

メールでお申し込みの場合

御希望の日の前日の午前中までに御連絡下さい。

御連絡の際には希望の日と時間を第3希望くらいまでお示しいただけると助かります。

gyo.sawa55@outlook.jp

当事務所の場所

当事務所の場所については↓を御覧ください。

アクセス | 澤田行政書士事務所 (022-796-5845) (gyoseisyosi-sawada.com)

グリーフサロン こもれびの会

家族、友人、恋人、あるいはペット。

自分の大切な存在との死別は、時に、人を深い悲しみで覆います。

そんな時、誰かに話を聞いてもらうだけのことが、誰かと一緒に過ごすひと時が、ほんの少し、その悲しみを癒してくれることがあります。

グリーフサロン こもれびの会 は、そうしたひと時を過ごす場です。

韓ドラ「ナビレラ~それでも蝶は舞う~」と終活

  イラストや より

Netflixで配信している韓国ドラマ「ナビレラ~それでも蝶は舞う~」。

私は先日、見終わったのですが、多くの方にお勧めしたいドラマでした。

このブログのタイトルには終活という言葉を結び付けましたが、年齢に関係なく、「やりたいことに挑戦する」ということに背中を押してくれる番組だと思います。

それでも敢えて終活と書いたのは、自分自身の反省の意味も込めてのことです。

というのも、「終活」をもっぱら「人生の終い方」あるいは「人生の終わりに向けての準備」という意味合いで使っていたからです。

もちろん、人生の終わりに向けて様々な準備をすることは大切です。

でも、臨終までは生きている。

「自分の人生を生ききる」ということは、それ以上に重要なことなのではないかと思うのです。

このドラマを観ていて、「随所作主 立所皆真」という禅の言葉を思い出しました。

参考 : 随所作主 | 臨済宗大本山 円覚寺 (engakuji.or.jp)

「随所に主となれば」の随所の意味を、「いたる所」というような場所に限定した理解をしておりました。でも、場所に限定する必要はないですよね。

いつでも、何歳でも、自分の人生の主人公として生きるならば、その場その時が生き生きとする。

ナビレラの主人公のおじいさんは、とてもカッコよかった。

※このドラマの登場人物は皆、魅力的なんですが、脇役の中ではチェロクのバレエの先生と整形外科の先生が、私は好きです。

ファミリーヒストリーとしての戸籍

昨年の11月あたりから、戸籍の収集の御依頼が何件かありました。

相続手続として戸籍を収集する目的は、「相続人を確定する」ことにあります。

そのために、まず亡くなった方の「出生から死亡までの一連の戸籍」が必要になりますが、場合によっては、それだけに止まりません。例えば、その方に子供がおらず、御両親のどちらかに再婚歴があるような場合には、異父母兄弟姉妹の存在まで確かめることがあります。

そのため、手始めに取り寄せた戸籍から順に、きちんと読み込んでいくのです。

そうして何件もの戸籍収集で読み込んだ戸籍の数は、結構な数になります。

また、「戸主が江戸時代生まれ」のような戸籍を取り寄せることになると、そこまでの間に様々な形式の戸籍にも触れることにもなります。

ファミリーヒストリーとしての戸籍

NHKに「ファミリーヒストリー」という番組があります。

主として芸能人をゲストとして、その方のルーツを遡り紹介する内容です。

戦争中に祖父母が中国や朝鮮半島に渡って商売をしていたり、ゲストが知らなかった両親祖父母、あるいはそれ以前の祖先がどのような人たちであったかがわかり、面白く見ていたことがありました。

集められた何通もの戸籍を読んでいると、ファミリーヒストリーを見ている時と同じような感覚になることがあります。

もちろん、テレビ番組のように両親祖父母等の歴史が詳細に分かるわけではありません。

でも、お母様が何人かの配偶者と死別や離別を経験していたり、養子縁組が頻繁に行われていたり、その時代背景と共に推測すると、その折々に真剣に生きていた人々の姿が浮かんでくるように思われるのです。

相続手続以外を目的とする戸籍収集

ある相続以外の手続の御相談に来られた方は、御自身で家系図を作っておられました。

その図は御依頼の手続をする際に、大変に役にたったのですが、こうした実務的な効果の有無とは別に「家系図を作りたい」という希望を持つ方が、思いのほかいらっしゃるようです。

その時に役に立つ、というより基礎資料になるのが戸籍でしょう。戸籍以外ではお墓も資料になると思います。

ただ、家系図作成を目的として戸籍を収集する場合、集められる範囲が限定される点には御注意ください。

親なき後と任意後見契約

知的障害があるなどの何らかの理由で、親が子の生活を支えている場合。

親の死後の子の生活支援をどうするか?という心配を「親なき後」と呼ばれています。

この親なき後の問題に対応する有力な手段の1つに、任意後見契約があります。

子が未成年の内に、親権に基づいて任意後見契約を結ぶ

任意後見契約を結ぶ際に、「誰が任意後見人になるか?」という問題によって、契約の仕方や契約後の注意点が変わります。

専門職や支援機関等の第3者を後見人にする

契約の仕方としては、親が子の法定代理人として第3者と契約をします。

ただし、次の点に留意すべきです。

① 社会福祉法人やNPO法人等の何らかの障害福祉サービスを提供している事業者の場合、現在あるいは将来、利益相反にあたるケースもあり得る。

② 弁護士・司法書士・行政書士等の専門職の場合、契約期間中に専門職等が廃業・死亡するリスクがあり得る。

親が後見人になる

親が後見人になる場合は、家庭裁判所に子の特別代理人の選任を申立てて、その特別代理人と後見人になる親が任意後見契約を結ばなければなりません。

もし、特別代理人を立てずに親が任意後見人になる契約を結んでいる場合には、家庭裁判所に特別代理人の選任を申立てて、その特別代理人に追認をしてもらう必要がある可能性があります。

※本人が成年になっており、判断能力が十分ある場合には特別代理人は不要ですが、そういうケースはほとんどないと思います。

子が成年に達している場合には、法定後見等の申立をする

法定後見等と等の字をつけました。

御本人の判断能力に応じて、支援の手厚い順(本人の自由度が少ない順(?))に後見・保佐・補助という3つの支援制度があります。

任意後見との違いは、大きなところでは次の3点です。

  • 後見人・保佐人・補助人は家庭裁判所が決める。
  • 後見人・保佐人・補助人の事務を家庭裁判所が直接、監督する。
  • 後見人等の役割は法律または家庭裁判所の審判で決まる。

この法定後見等は、以前は弁護士や司法書士等の専門職が就くことが多くありました。

しかし、現在は後見等開始の申立ての時に、申立てをする人が後見人等の候補者を推薦することができるようになっています。そのため、家族の中で「後見人等をやりたい」という人が就任することが増えました。

したがって、急いで任意後見契約を結ぶ必要性は減ったのではないかと私は考えています。

ただ、長い年月の中では本人と後見人等の利害が対立することもあります。

例えば子が誰かの相続人になったときです。

こうした場合には、臨時の後見人等を選任してもらうように家庭裁判所に申立てる必要があります。

将来に備えて、見守り契約を締結するという選択肢

親なき後の問題に法定後見制度の利用を選択肢にする場合、将来の後見人等の候補者と本人とのつながりを築いておく必要があります。

そのため候補者が弁護士や行政書士等の専門職の場合には、「見守り契約」を締結しておくという手段もあること念頭に置いておいてください。

任意後見契約とは

将来、判断能力が衰えたときに、本人に代わって財産管理や契約等を行う任意後見人になってもらうように、本人と任意後見人候補者が契約をしておきます。

任意後見人には、原則として誰が就任してもよく、後見人の役割や報酬も契約によって決めることができます。

実際に任意後見人として活動できるのは、家庭裁判所が任意後見監督人を選任した後になります。

任意後見契約書は、公証人に作成してもらいます。

詳しくは以下のWebサイトを御覧ください。

  厚生労働省 : 成年後見はやわかり

  法務省 : 成年後見制度・成年後見登記制度

  日本公証人連合会 : 任意後見契約

お墓や納骨堂を選ぶときに~終活として

        いらすとや

札幌の納骨堂が閉鎖された事件を報じたNHKの「おはよう日本」の中で、それに関連する形で

「終活としてお墓や納骨堂を選ぶときの注意点」を

専門家がアドバイスしておりました。

※何気なく見ていたので専門家の名前や所属をメモし忘れましたが、たしか全日本墓園協会の方だったような気がします。間違えていたらごめんなさい。

要点は2つでした。

① たくさん見る

一つだけ見て即決するのではなく、数多く見ましょう。

見学する時には、契約書や規則などの文書も見せてもらうことが大切です。

墓地の契約書とか規則は、比較的シンプルにできていることが多いと思います。

私が見たものでも、A4用紙1~2枚程度にまとめられていました。この点で、他の様々な契約書や規則とは違くって、拍子抜けする人もいるかもしれません。

よく読んだうえで、疑問点などはきちんと説明してもらいましょう。

② 1人で決めない

この点は、介護施設の決め方とか、終活で決める他の契約と同じです。

その専門家もおっしゃっておりましたが

「あなたが亡くなった時に、納骨したり、後でお参りする人は誰?その人が契約内容や規則を知らなくていいんですか?」

ということです。

当たり前のようなんですけれど、案外、当人だけで決めている方って多いみたいです。

以上、ニュースの受け売りでした。

韓ドラから学ぶ「親なき後」への準備

韓国のドラマがちょっとしたブームのようですが、私もよく観る1人です。

その中で

韓ドラ「ムーブ トウ ヘブン ~私は遺品整理士です

は、好きな番組の1つ。

これまで2回観ましたが、この番組で「『親なき後』を見すえた終活」について学ぶことがありました。

ドラマの主人公は自閉症スペクトラムを持つ青年。名前をグルと言います。

「母」は幼い時に亡くなり「父」がグルを育ててきたけれど、その「父」も突然亡くなってしまうという設定です。

このドラマで学んだ、親なき後の終活の3つのポイントを御紹介します。

【ポイント1】 財産

亡くなった「父」は、自分の死を予想していたのだろうと思います。

だからグルのために様々なものを遺しています。おそらくは意図的に、注意深く。

財産はその1つ。後で紹介する2つのポイントも財産にあたりますが、ここでは経済的な価値のある財産に絞ります。

まず、「父」は安心して住める家を遺しました。

そして「父」は遺品整理の事業をグルと一緒に行っていました。

ドラマでは明確にはなっていないと思うのですが、おそらくその他にも預金等の財産もあったであろうと思われます。

ただ、ここまでできたのは、ドラマだからかもしれません。

でも、一般的なサラリーマンの家庭であっても、長期的な展望に立って財産を遺す方法はあると思います。

例えば生命保険信託の利用もその1つです。

【ポイント2】 人のつながり

「父」がグルに遺した最も重要なものは、「人とのつながり」だと私は思います。

まず「父」の死後、グルが初対面する叔父。この叔父はグルの後見人候補者として生活を共にします。いろいろ訳アリの人ではありましたが・・・。そして後見人候補者として指名したのが「父」でした。

「父」は弁護士にも依頼しています。この弁護士は後見人候補者を監督する役割ですが、「父」の生前からグルとも信頼関係を築いていたことが感じられます。

「父」の仕事仲間である廃品回収業の男性も、いい感じでグルと叔父をアシストしています。

グルの友達であり、通りを挟んだ家に住んでいる女の子も重要な役割を果たしています。もっともこの女の子については、「『父』が遺した」とは言えないかもしれません。でも、「女の子との関りを見守っていただろう」という見方をすれば、「父」の気持ちをくみ取れるかと思います。

こうして父が築いたグルを取り囲む人間関係は、グルが「父」を喪失したことの悲しみを克服するだけでなく、これからの生活を継続していくために必要不可欠なものになります。

親が築いた人間関係の中に子供を取り込んでいくことで、親亡き後の生活を支える強力な基盤になる。

私がこのドラマで最も深く学んだことでした。

【ポイント3】 スキル

グルと「父」は遺品整理の仕事を、一緒に行っていました。

ですから「父」が亡くなった後もグルは遺品整理で収入を得、社会の中で生きていくことができます。

遺品整理という仕事は、グルにとって生活の糧を得る手段に留まらず、自信の源にもなっていることでしょう。この自信は、他者との関係を築き保つための礎にもなります。

またグルは、自分で料理をすることもできます。

料理だけでなく、生活をするためのスキルを持つことは自立するための基盤です。グルは片づけもできます。

こうしたスキルがあったからこそ、訳アリの叔父との生活を営むことができたのでしょう。

「父」は、これらのスキルをグルに詰め込んだのではありません。

親が子供の特性に合わせて静かに、ていねいに、時間をかけて教えてきたのです。

もちろん、現実にはこの「父」のように子供に教えるなんてことは至難の業です。時には怒鳴ることも、ケンカすることも、泣いてしまうこともあるはずです。

でも、結局は子供の特性に合わせて教えなければ、スキルは身に付かないのではないでしょうか?

だからこそ、親は、親を支える人間関係が大切なのです。

親と子との両方に長期間関わり続けられる人とのつながりが、その家族を支えてくれるはずです。

人とのつながりを築き保つスキルを、まず親が身につける

「父」をみて、そのように感じた次第です。

グリーフサポートCafe

「グリーフ」とは「喪失感」とか「悲嘆」のことと言われています。

「グリーフ ケア」とか「グリーフ サポート」は、死別などによって深い悲しみのなかにいる方を支えること。

誰との別れなのかは問いません。家族、友人、恋人、大好きなアーティスト、ライバル、あるいはペット...。

死別の理由も問いません。老衰、病気、事故、事件、自死、災害...。

悲しみに暮れている方が自分の生のために歩み始めるまで、どのように支えれば良いのか?

今朝(8月4日)の朝日新聞に「消えない悲しみと向き合いながら」という記事が掲載されていました。

この記事の中で、関西学院大教授の坂口幸弘先生が

「・・・亡くなるまでの過程が重要であり、その意味で、グリーフケアは亡くなる前から始まっているとも言えます」

とおっしゃっています。

8月27日(土)のグリーフサポートCafeで、坂口先生の言葉を踏まえ、「自身が逝くまでに、大切な方のために何ができるのか」ということをお話しできればと考えています。

グリーフサポートCafe への お申込みは ↓ 

NPO法人 うみとそら