集落(自治会・町内会)を法人化し、共有土地を集落等の名義にすることについて
集落、あるいは地域によっては部落と言うかもしれません。もしかすると自治会とか町内会とか。 そうした地域住民でつくる団体を地縁団体と言います。 古くからある地域の場合には、住民が不動産を共有していることがあります。 …
続きを読む →集落、あるいは地域によっては部落と言うかもしれません。もしかすると自治会とか町内会とか。 そうした地域住民でつくる団体を地縁団体と言います。 古くからある地域の場合には、住民が不動産を共有していることがあります。 …
続きを読む →「終活は高齢者本人が行うもの!」だから「終活セミナー・相談会は高齢者が対象」と思っていませんか? たしかに、高齢者本人が自分と家族のために主体的に取り組むものですし、だからセミナーや相談会は本人への説明・相談を想定したも…
続きを読む →終活関係のセミナーというと、例えば私が関係したもので言えば次のような内容が一般的かもしれません。 今回、NPO法人うみとそら の代表理事清田様と私が行うセミナーはそうしたものとは少し異なります。 まず清田様から、近頃のお…
続きを読む →当事務所が受任してきた相続手続。 特に御依頼の多いものをパッケージにして料金を設定しました。 個々に御依頼されるより、多少お安くなっております。 パッケージには初回相談の相談料も含んでおります。 まずは↓を御覧ください。…
続きを読む →ハルメクという婦人雑誌を出版している会社が、Web上で終活の意識調査を行ったところ、「終活が必要」と考えている人は76.8%もいらっしゃる!でも、実際に行っているのは39%くらい。 ハルメクholdings 調査リリー…
続きを読む →今日(令和7年3月28日)の河北新報朝刊も報じておりましたが、引き取り手のないご遺体が全国で約4万2千人ほどあるようです。 同じ内容で各報道機関も取り上げています。 引き取り手ない無縁遺体、2023年度に推計4万20…
続きを読む →今回のセミナーの内容は関心を持たれている方が増えている「遺言書」!多くの方の遺言や相続についての相談や支援を通して経験してきた、遺言書にまつわる勘違い。 例えば...。 「私は財産なんて持っていないから、遺言書はいらな…
続きを読む →振り返ってみれば、2、30年位前までの私は保険についての知識を持たずに、何となく加入し続けていました。 それは、損害保険、生命保険のどちらについてもです。 でも損害保険会社に勤めることになった時、はじめて保険の知識…
続きを読む →令和7年最初の紙ひこうき主催のイベントです! セミナーの内容は、現在、関心を持たれている方が増えている「遺言書」!多くの方の遺言や相続についての相談や支援を通して経験してきた、遺言書にまつわる勘違い。 例えば...。 …
続きを読む →昨日(R6年11月10日)に仙台市医師会館で行われた 仙台・宮城グリーフサポートマップ完成記念講演会 に行きました。 ちなみに「グリーフ」とは、辞書には「深い悲しみ」とか「悲嘆」と書かれておりますが、グリーフケアを行って…
続きを読む →