震災遺構 仙台市立荒浜小学校
近くに所用で行ったので、ふと思いついて荒浜小学校に立寄ってみました。 東日本大震災後、石巻、女川、気仙沼、閖上、大川小学校など様々な津波被災地を見てきました。行く先々で強い衝撃を受けているので、震災遺構となった荒浜小学校…
続きを読む →近くに所用で行ったので、ふと思いついて荒浜小学校に立寄ってみました。 東日本大震災後、石巻、女川、気仙沼、閖上、大川小学校など様々な津波被災地を見てきました。行く先々で強い衝撃を受けているので、震災遺構となった荒浜小学校…
続きを読む →農業についてのGAP的な取り組みについて、ブログを書くことにしました。 GAPもHACCPも、まずは整理整頓から。 農業GAPについての投稿はこちら
続きを読む →先日、「地域防災とまちづくり」( 瀧本浩一著 イマジン出版) という本を読みました。 著者の瀧本先生は山口大学准教授で総務省消防庁消防大学の客員教授も兼ねておられる方で、いくつかの県で防災アドバイザーをされている方です。…
続きを読む →2018年に行われた相続法改正。そのほとんどが今年の4月1日に施行されました。 そして最後に残された「自筆証書遺言の保管制度」が、今年の7月10日から実施されます。 しかし、これまで手数料等の詳細が明らかになっておりませ…
続きを読む →先日、高齢者向けのセミナーを行いました。 「もしもの時にどんなことをするのか」というタイトルで、地域包括支援センターの利用だとか、エンディングノートを書く目的、改正された相続法などについて、ざっくりと紹介する内容です。 …
続きを読む →仙台駅から勾当台公園あたりまでの仙台市の中心部を歩くたびに、「歩きスマホ」をしている人の多さに驚きます。イヤホンをしてスマホを食い入るように見つめながら歩いている人もいます。 一方で、仙台駅周辺は交通の便もあるためだと思…
続きを読む →山形県の月山の麓にある志津温泉。毎年2月下旬から「雪旅籠」というイベントがあります。 日本有数の豪雪地帯であることを活かしたイベントですが、夜、雪旅籠に灯りがともる幻想的な光景は厳しい寒さを忘れさせるひと時です。 これま…
続きを読む →1月13日のNHKの「ひとモノガタリ」という番組で、韓国でフリーハグ(ただ単に相手を抱きしめる行い)をしている桑原功一さんを取り上げていました。 桑原さんは御自身の活動をSNSに投稿しているようで、特に日韓関係が厳しい中…
続きを読む →昨年末に母の妹が亡くなりました。すい臓がんでした。 母の家から車で40~50分の所に住んでいた母の妹とは、お互いに高齢だということに加えて、母の妹が認知症を患っていたことも重なり、ここ数年は互いの行き来はほとんどなくなっ…
続きを読む →