おひとり様の無料生活相談会
令和5年の3月は、3日間限定でおひとり様の無料生活相談会を行います。 相談内容 おひとり様の生活に関わる事なら、何でも承ります。 例えば次のような内容ですが、その他のことでもかまいません。 なお、おひとり様世帯のペットの…
続きを読む →令和5年の3月は、3日間限定でおひとり様の無料生活相談会を行います。 相談内容 おひとり様の生活に関わる事なら、何でも承ります。 例えば次のような内容ですが、その他のことでもかまいません。 なお、おひとり様世帯のペットの…
続きを読む →この制度の名称は 相続土地国庫帰属制度 と言います。 所有者がわからない土地の広さは九州全土に匹敵すると言われていますが、その原因として指摘されているのが相続登記をしていないことだそうです。 そこで、御存知のように相…
続きを読む →新聞や週刊誌で相続に関わる記事を見ることが多くなったせいでしょうか。 多くの方が相続放棄や限定承認についての知識をお持ちになり、相続開始後に素早く財産調査を行う方が増えてきているような気がします。 一方で、 「相続…
続きを読む →今回は「親と子」の終活と相続に関わる内容についての相談を無料といたしました。 御本人だけの御相談でもOKですし、御家族でお出でになられてもOKです。 御家族でお出での場合には、3名様までとしてください。(事務所が狭いので…
続きを読む →家族、友人、恋人、あるいはペット。 自分の大切な存在との死別は、時に、人を深い悲しみで覆います。 そんな時、誰かに話を聞いてもらうだけのことが、誰かと一緒に過ごすひと時が、ほんの少し、その悲しみを癒してくれることがありま…
続きを読む →Netflixで配信している韓国ドラマ「ナビレラ~それでも蝶は舞う~」。 私は先日、見終わったのですが、多くの方にお勧めしたいドラマでした。 このブログのタイトルには終活という言葉を結び付けましたが、年齢に関係なく、「や…
続きを読む →知的障害があるなどの何らかの理由で、親が子の生活を支えている場合。 親の死後の子の生活支援をどうするか?という心配を「親なき後」と呼ばれています。 この親なき後の問題に対応する有力な手段の1つに、任意後見契約があります。…
続きを読む →先日、インターネットで国税庁の「相続税の申告要否判定コーナー」というのを見つけました。 終活セミナーや相談で、相続税の質問があったりします。 税理士以外が答えられるのは、一般的な相続税の計算方法だとか制度の紹介までです。…
続きを読む →先日の土曜日、9月24日にNPO法人うみとそら主催の「おひとりさまCafe」で講師を務めてまいりました。 私がお話ししたのは、概ね次の事がらです。 「今、おひとり様」の方だけではなく、「将来、おひとり様」になる可能性のあ…
続きを読む →最近、私が終活セミナーで必ず言及することにしているのがデジタル遺産。 ※ デジタル遺品とも言われています。 先日のセミナーでも、「身内の遺品を整理していてデジタル遺産に困っている」とおっしゃる御遺族がいらっしゃいました。…
続きを読む →