親なきあとCafe
NPO法人うみとそら主催の終活Cafeシリーズ。 今回、私が担当するのはデジタル遺産について。 もう1つ、今回のメインテーマの「親なき後」については、一般社団法人終活協議会が担当されます。 他の方の話を聞くことは私の勉強…
続きを読む →NPO法人うみとそら主催の終活Cafeシリーズ。 今回、私が担当するのはデジタル遺産について。 もう1つ、今回のメインテーマの「親なき後」については、一般社団法人終活協議会が担当されます。 他の方の話を聞くことは私の勉強…
続きを読む →札幌の納骨堂が閉鎖された事件を報じたNHKの「おはよう日本」の中で、それに関連する形で 「終活としてお墓や納骨堂を選ぶときの注意点」を 専門家がアドバイスしておりました。 ※何気なく見ていたので専門家の名前や所属をメモし…
続きを読む →韓国のドラマがちょっとしたブームのようですが、私もよく観る1人です。 その中で 韓ドラ「ムーブ トウ ヘブン ~私は遺品整理士です」 は、好きな番組の1つ。 これまで2回観ましたが、この番組で「『親なき後』を見すえた終活…
続きを読む →先日、インターネットで国税庁の「相続税の申告要否判定コーナー」というのを見つけました。 終活セミナーや相談で、相続税の質問があったりします。 税理士以外が答えられるのは、一般的な相続税の計算方法だとか制度の紹介までです。…
続きを読む →先日の土曜日、9月24日にNPO法人うみとそら主催の「おひとりさまCafe」で講師を務めてまいりました。 私がお話ししたのは、概ね次の事がらです。 「今、おひとり様」の方だけではなく、「将来、おひとり様」になる可能性のあ…
続きを読む →最近、私が終活セミナーで必ず言及することにしているのがデジタル遺産。 ※ デジタル遺品とも言われています。 先日のセミナーでも、「身内の遺品を整理していてデジタル遺産に困っている」とおっしゃる御遺族がいらっしゃいました。…
続きを読む →前の投稿 河北新報に掲載していただきました。 | 澤田行政書士事務所 (gyoseisyosi-sawada.com) と同じ場所で行うイベントのお知らせです。 河北新報の記事に添えられた写真でも何となく感じられるかも…
続きを読む →8月27日(土)に行われたNPO法人うみとそら主催の「グリーフサポートCafe」。 その様子が地元紙の河北新報に掲載されました。 河北新報オンラインニュースでは↓を御覧ください! 身内の死、抱え込まずに向き合おう 仙台で…
続きを読む →「グリーフ」とは「喪失感」とか「悲嘆」のことと言われています。 「グリーフ ケア」とか「グリーフ サポート」は、死別などによって深い悲しみのなかにいる方を支えること。 誰との別れなのかは問いません。家族、友人、恋人、大好…
続きを読む →YouTubeに「高齢者と家族のための終活」を投稿しました。 上の画像をクリックすると動画を御覧いただけます。
続きを読む →