第2回死亡後手続き・相続お茶のみセミナー
昨日、死亡後手続き・お茶のみセミナーを行いました。 会場は、個人のお宅。参加者は、その家の方も含めて5名です。 みなさん昔からのお知り合いだったようですが、久しぶりに会った方もいらしたようで、少し同窓会的な雰囲気もありま…
続きを読む →昨日、死亡後手続き・お茶のみセミナーを行いました。 会場は、個人のお宅。参加者は、その家の方も含めて5名です。 みなさん昔からのお知り合いだったようですが、久しぶりに会った方もいらしたようで、少し同窓会的な雰囲気もありま…
続きを読む →昨日は行政書士会の研修で「相続・民事信託」をテーマにした講義を聴講しながら、改めて「長寿命になったことのリスク」について考えてしまいました。 報道等で「健康寿命」という言葉を聞いた記憶のある方は大勢いらっしゃると思い…
続きを読む →行政書士に限らず、人と関わる仕事をする者にとって、「聞く」という行為はとても重要で、かつ難しいものです。 難しい理由は 聞く側が、あらかじめストーリーを持ってしまっている。 聞く側が、話し手の表面的な言葉しか聞いていない…
続きを読む →当事務所で、主に次の内容についてのミニ・セミナーを開催します。 死亡後の主な手続きについて エンディングノートに利用について 主な事前対策について 相続法の改正について とんでもなく内容が多く見えますが、参加者のニーズが…
続きを読む →死亡後の手続きや、相続手続きを中心とした、ちょっとしたミニ勉強会を、御協力を得て行いました。 一般の方のお宅を会場に、その方のお知り合い3~6名の参加者です。 少人数にした狙いは、気楽に質問していただきたいから。 イメー…
続きを読む →遺産分割前の預金払戻しについて、出かけたついでに地元の銀行に行って聞いてきました。飛び込みですけど。 この制度がスタートして間もないため、窓口の方も御存知なかったようですが、直ぐに調べて丁寧に教えていただきました。 必要…
続きを読む →今日は、久しぶりに相続関係について。 今年の7月1日から、遺産分割前であっても相続預金の払戻しができる制度がスタートしました。 以前は、口座名義人が亡くなると、口座が凍結されて遺産分割が終了するまで預金の払戻しができませ…
続きを読む →数年前に父が亡くなった時の相続登記手続きは、素人だった私が行ったのでした。 その時には、添付書類として戸籍謄本の束の他に「相続関係説明図」というものがありました。言ってみれば、必要最小限の家系図のようなものです。それ…
続きを読む →人が亡くなった後、その方の遺産を分割し終わるまでの一連の手続きの中で、 「誰が何を相続するか」という相続分を決めることはもちろんだけど、 「相続人は誰か?」という相続人の確認と、 「遺産として、何があるのか」「その評価額…
続きを読む →