令和7年7月の終活無料相談の日
この日では御都合が悪い場合でも、別日に無料相談を承ることができます。 また、事務所までお出でいただくのが難しい場合には、ご指定の場所に伺います。 ただし、出張料をいただくことがございます。
続きを読む →この日では御都合が悪い場合でも、別日に無料相談を承ることができます。 また、事務所までお出でいただくのが難しい場合には、ご指定の場所に伺います。 ただし、出張料をいただくことがございます。
続きを読む →「これで安心して眠れそうです!」 自分でお金などの財産を管理できなくなった時や亡くなった後の手続への備えは、終活の大きな山場です。 その山場を越えた時、晴れ晴れとした表情で冒頭の言葉をおっしゃるお客様が、本当に多い…
続きを読む →6月11日の午後2時。 仙台市の地下鉄東西線荒井駅から徒歩5分くらいのところにあるアライデザインセンター1。 ここで、NPO法人うみとそら代表理事の清田さんによる「墓じまいと葬儀葬祭の最近の事情」についての話の後、…
続きを読む →「遺族の生活を支えるため」という目的で生命保険に加入しませんでしたか? でも、生命保険には、それとは違う働きもあるのです! それを知っていると、終活として取り組む内容や、やっておくべき準備活動が、もしかすると違って…
続きを読む →「終活は高齢者本人が行うもの!」だから「終活セミナー・相談会は高齢者が対象」と思っていませんか? たしかに、高齢者本人が自分と家族のために主体的に取り組むものですし、だからセミナーや相談会は本人への説明・相談を想定したも…
続きを読む →終活関係のセミナーというと、例えば私が関係したもので言えば次のような内容が一般的かもしれません。 今回、NPO法人うみとそら の代表理事清田様と私が行うセミナーはそうしたものとは少し異なります。 まず清田様から、近頃のお…
続きを読む →当事務所が受任してきた相続手続。 特に御依頼の多いものをパッケージにして料金を設定しました。 個々に御依頼されるより、多少お安くなっております。 パッケージには初回相談の相談料も含んでおります。 まずは↓を御覧ください。…
続きを読む →ハルメクという婦人雑誌を出版している会社が、Web上で終活の意識調査を行ったところ、「終活が必要」と考えている人は76.8%もいらっしゃる!でも、実際に行っているのは39%くらい。 ハルメクholdings 調査リリー…
続きを読む →今日(令和7年3月28日)の河北新報朝刊も報じておりましたが、引き取り手のないご遺体が全国で約4万2千人ほどあるようです。 同じ内容で各報道機関も取り上げています。 引き取り手ない無縁遺体、2023年度に推計4万20…
続きを読む →今回のセミナーの内容は関心を持たれている方が増えている「遺言書」!多くの方の遺言や相続についての相談や支援を通して経験してきた、遺言書にまつわる勘違い。 例えば...。 「私は財産なんて持っていないから、遺言書はいらな…
続きを読む →