令和7年最後の終活勉強会は、知っているようで知らない「生命保険」について
生命保険をかける目的について考えたことがありますか? 遺族の生活保障 あるいは 資産形成? 生命保険にはそれ以外の利用のしかたがあって、これが使い勝手がいいんです(と、私は思います)。 生命保険について、土曜日の午後の1…
続きを読む →生命保険をかける目的について考えたことがありますか? 遺族の生活保障 あるいは 資産形成? 生命保険にはそれ以外の利用のしかたがあって、これが使い勝手がいいんです(と、私は思います)。 生命保険について、土曜日の午後の1…
続きを読む →認知症の家族がいる方の心配事の1つに、徘徊があると思います。 令和4年以降、毎年、全国で1万8千人以上の認知症の人が行方不明になっているそうです。これは1日当たりの平均で約50人が行方不明になっている計算です。 も…
続きを読む →親族を亡くした労働者が仕事を休む時、忌引休暇とか慶弔休暇を取得してお葬式をあげたり、故人に関わる手続の見通しをたてたりします。 けれど、もし、あなたが故人の葬儀の他に遺品整理や相続手続などを行うとすれば、忌引休暇だけ…
続きを読む →テレビや新聞で、「遺言のデジタル化」に関わるニュースを御覧になった方も多いのではないでしょうか? 私が目にしたニュースの中には「遺言が作りやすくなる!」「遺言作成のハードルが下がる」と評価するものもありました。 確か…
続きを読む →終活、遺言、任意後見契約への関心が高まっているようですが、皆さんはいかがですか? セミナー等で参加者のお話しを聞いていると「関心はあるけれど、内容は難しくて知らない」という方がまだまだ多いようです。 難しい法律の話…
続きを読む →仙台市青葉区錦町にある木香テラスで行う4回シリーズの終活勉強会。 かつては「お金持ちが作る遺言書」。今からは「誰もが作る遺言書」。 なぜ「誰もが作る遺言書」なのか? キーワードは少子高齢社会。あるいは人手不足。 9月20…
続きを読む →家族が入院するときや老人ホームなどに入所するとき、「身元保証人」を求められたことはありませんか? 「身元保証人」ではなく、「保証人」とか「身元引受人」などと言われたかもしれませんが、この記事では「身元保証人」と記しま…
続きを読む →その方と見守り契約をしてから、もう2年位になるのでしょうか。 途切れなく続けている、1人暮らしの女性との定期面談を先日も行い、改めて「見守り契約」の効用を感じました。 その時は地域包括支援センターの担当者にも同席…
続きを読む →以前にも御案内した、このセミナー。 元々は「自分の終活」について考え始めた方を対象としてイメージしていました。 でも、ある方と雑談の中でこのセミナーについて話をしたら、 「それって、高齢者の子供も知っていた方が良い…
続きを読む →この日では御都合が悪い場合でも、別日に無料相談を承ることができます。 また、事務所までお出でいただくのが難しい場合には、ご指定の場所に伺います。 ただし、出張料をいただくことがございます。
続きを読む →