終活は、いつから始める?~ご高齢の方の終活支援を通して感じたことから~
「終活を始める」・・・。 そもそも、どんな事をしたら、「終活を始めた」ことになるのでしょうね? 様々な高齢者の終活を支援してきて、何度も何人もの人に対して感じた事 「もっと早く、取り掛かっていれば、もっと楽に安く安心でき…
続きを読む →「終活を始める」・・・。 そもそも、どんな事をしたら、「終活を始めた」ことになるのでしょうね? 様々な高齢者の終活を支援してきて、何度も何人もの人に対して感じた事 「もっと早く、取り掛かっていれば、もっと楽に安く安心でき…
続きを読む →この仕事を始めてから良く思うことですが 「高齢者のお子さんたちにも、終活に関わる知識を持っていただけたら...」 そうした想いを地域包括支援センターの方もお持ちだということを、昨日、再確認いたしました。 というわけで、仙…
続きを読む →イラストは、KONIさん(illust ACより) 近頃「あゝ、少子高齢化って、こういう事なんだなぁ」と身に染みて感じることが、多くなりました。 例えば、終活相談にいらっしゃった高齢者の家族構成を聞いていて。 あるいは、…
続きを読む →高齢者にとって、ペットとの生活は心身の健康にはとても良い効果があるそうです。 一方、高齢者がペットの世話をできなくなったとき、「ペットをどのようにするのか?」という問題が生じます。 だから、高齢の飼い主は、自身がペットの…
続きを読む →終活のセミナー参加者の中には 「私は財産もないから、遺言なんて必要ない!」 と言う方がいらっしゃいます。 遺言書には、「遺産分割協議を経ることなく遺産の受け継ぎ先が決まる」という効果があります。(注) その効果が望ま…
続きを読む →当事務所が作ったエンディングノート「~の連絡帳」(略して連絡帳)には、現在所有している車やバイクについて記載するページを設けました。 世間一般では高齢者が車を運転をすることについて心配し、「運転免許の定年制」のような…
続きを読む →おととい(10月14日)、仙台市の日立システムズホールで行われた、オレンジ・ランプの上映会とワークショップ・講演会に参加しました。 映画「オレンジ・ランプ」は、39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された丹野智文…
続きを読む →成年後見や相続等を業務とする宮城県在住の行政書士で作る団体「あなたを支える行政書士の会 紙ひこうき」、略して「紙ひこうき」を立ち上げました。 この団体は宮城県内各地で成年後見、遺言、相続その他の終活に関わるセミナーや…
続きを読む →10月9日にブランチ仙台で行われたペット終活フェア。 あいにくの天気の中、お出でくださった方々に、まず感謝申し上げます。 このフェアの中で私はミニ・セミナーと個別相談コーナーを担当いたしました。 「ペット終活」と…
続きを読む →亡くなった親御さん名義の不動産。相続の手続をしないままにしていませんか? 相続したけど耕作せずに放置している田や畑。そのままにしても大丈夫ですか? 御先祖から受け継いだものの自分の後に引き継ぐ者がいないあるいは、家から遠…
続きを読む →