初期消火のための家庭用消火器

年末になり寒い日が続くせいか、私の事務所付近を消防車がサイレンを鳴らして通過していく事がしばしばあります。

昨日は仙台市青葉区でも火災死亡事故が発生しております。

話しは変わりますが、12月1日から1週間に渡って放送された、NHKの首都直下地震の特集を御覧になられた方も多いかと思います。

あの特集の中で、地震後に発生が予想される火災の延焼を防ぐことができれば、予想される犠牲者数をかなり抑えられることを指摘していました。

そのためには何より初期消火が大切です。

様々な初期消火の方法が紹介されていますが、やはり消火器を使うのが最も良いのは確かです。

学校やビルなどにある、あの赤い容器に入った消火器。あの多くはホースのついた粉末タイプのものだと思いますが、家庭用としては粉末タイプではない方がよいかと思います(粉末タイプは使った後の始末が大変です)。

粉末タイプではない消火器もいろいろあります。

A 冒頭の写真は私の家に備えているエアゾール式の消火器です。

これは見た目でお分かりのように、殺虫スプレーのように使えそうな(使ったことがないので・・・)手軽さと、価格の安さで買いました。

中身は水に薬品を混ぜたものです。使用期限後に処分する際も、新聞紙や布などに中身をしみ込ませて燃えるごみとして出すことができ、空容器はスプレー缶等と同じ方法で処分できるようです。

噴射距離は2~3mで、噴射時間は20~30秒程度。使用時には全量使うことが大切なようです。

B これよりも、もう少し消火器っぽさがあるものに中性強化液を成分とした消火器があります。

ttps://www.yamatoprotec.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/YTK-1XⅡ_catalog.pdf

https://www.moritamiyata.com/search/pdf/VF1HA_catalog.pdf

上の2つは噴射距離も3m~6mまであるので、エアゾールタイプより遠目から噴射できそうです。

C また、火元に投げ入れて消火する投てき型や、ハンドスプレータイプもあります。

いずれにせよ、家庭に備えるものとしては、①油火災(天ぷら鍋)やストーブ火災、普通火災に対応できるもの(電気火災にも対応できればそれに越したことはありませんが)、②訓練なしでも使えそうなもの、③使用期限後の未使用の消火器の処分がやりやすいものがよく、できれば安価であれば一層良いと思います。

<注意>

  • 使用期限を確認しましょう。
  • 対応できる火災の種類を必ず確認しましょう。
  • 初期消火は、炎が自分の身長、又は天井に届きそうになるまでに行います。身長を超えて天井に炎が届きそうになったら、消火をあきらめ直ちに避難しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です