「大量の硬貨を預金する」という初体験!
大量の小銭貯金を遺して亡くなった方がおられました。 その方のお世話をしていた人が預かっていたその小銭貯金を私が一旦お預かりし、相続人代表者名義の口座に入金するという事務を仰せつかったのです。 枚数にして数千枚。重さ…
続きを読む →大量の小銭貯金を遺して亡くなった方がおられました。 その方のお世話をしていた人が預かっていたその小銭貯金を私が一旦お預かりし、相続人代表者名義の口座に入金するという事務を仰せつかったのです。 枚数にして数千枚。重さ…
続きを読む →「子供が外国に住んでいるけれど、相続の手続ってどうすればいいの?」 「一人暮らしだけど、万が一の時にどうしたらいいか心配...」 「認知症になって、銀行からお金が引き出せなかったら・・・」 「実家のお墓を処分して、近くの…
続きを読む →市販のエンディングノートでも預貯金の口座について、次のような事を書くところがあります。 当事務所の連絡帳は、次の項目も加えています。 各項目の狙いを簡単にお知らせします。 ・口座名義 ご夫婦の場合、例えば妻が夫名義の…
続きを読む →当事務所が作ったエンディングノート「~からの連絡帳」の第6章に、不動産についての情報をまとめるページがあります。 ここに記入するのは、自分の名義の不動産だけではありません。 借りていたり、他の人と共同名義の不動産について…
続きを読む →例えば、御本人のこんな心配・体が衰えた後の、生活費の管理が心配・認知症になったら、誰が介護サービスや施設への入居の契約をしてくれる?・私のお葬式は誰がしてくれる?遺骨の埋葬は?・遺言書ってどう書くの?・大切な人に、メッセ…
続きを読む →昨日、ふいに事務所に立寄ってくださった方が、「希望の鶴」をくださいました。 希望の鶴については、写真に説明が写っていますが、カメラマン(私です...)の腕がイマイチなので、下に貼ったリンクの記事を御覧ください。 希望の鶴…
続きを読む →第6章は、介護や死亡後の手続に必要になる「私」自身の情報を、家族や支援者に伝えることが目的です。 「第5章 私のために」との違いは、物・権利・人間関係についての事実を記すところです。 内容としては次の10項目です。 以上…
続きを読む →自分のお葬式やお墓をどうするか? 考えたことはありますか? 私は、「お葬式は簡素に、親族のみ」ということと「遺骨は海洋散骨」と希望しています。 では、そうした希望はどのように、伝えれば良いのでしょうか? 遺言書に書くとい…
続きを読む →先日、「遺言書に配偶者居住権について書きたいのですが?」と相談にお見えになられた御夫婦がいらっしゃいました。 私の場合、遺言書作成の御相談ときは、相談内容にお答えする前に必ずお聞きすることがあります。そのお答えを聞きな…
続きを読む →体調不良になった時などは、 の他に、 過去の病気やケガの情報 が病名の確定などに必要になることがあります。 そういうわけで、当事務所の連絡帳には過去の病歴を書くようにしています。 ただ、風邪のような軽い症状まで書くよう…
続きを読む →