土地の相続~登録免許税の免税措置【時限】
「所有者が不明の土地が、九州の土地面積(368万ha)を上回る約410万ha」という推計があるようです。 土地の所有者が不明だと、その土地を買いたい人が買えないだけでなく、公共工事(道路の拡張だったり、ライフラインの敷設…
続きを読む →「所有者が不明の土地が、九州の土地面積(368万ha)を上回る約410万ha」という推計があるようです。 土地の所有者が不明だと、その土地を買いたい人が買えないだけでなく、公共工事(道路の拡張だったり、ライフラインの敷設…
続きを読む →我ながら迂闊だなと思ったのですが、 先日、相談を受けるまで遺言書を見つけた後の対応について 皆さんにお伝えしておく大切さを考えておりませんでした。 うっかり対応してしまえば、過料をとられたり、相続分が0になることだってあ…
続きを読む →YouTubeに動画「自分で書いた遺言書は法務局に預けちゃえ」を投稿しました。 自筆証書遺言は、費用もかからず、誰にも知られずに書ける魅力がある一方、様々なトラブルが発生しやすいという特徴があります。 そうしたトラブルを…
続きを読む →認知症の方の定期預金を、解約する手続は後見人が本人に代わって行います。 では、「定期預金を解約する」という意思は、誰が決定するのでしょうか? 今回の動画は、こうしたことについて語っています。 つい、長くなってしまったので…
続きを読む →ひろさちや という仏教の本をたくさん書かれておられる方がいらっしゃいます。 私が大学生の時、後輩にこの方の著書を薦められて以来、これまで何冊か購入し読んでいます。つまり、私の仏教に関する知識の多くは、この方の本から得たも…
続きを読む →YouTubeに「ボーっと管理していると、兄弟に叱られる!」という動画を公開しました。 親が認知症になったために、そのお金や家の管理をする役割を担うことがあります。 でも、管理の仕方によっては、相続の時のトラブルに発展し…
続きを読む →今日、YouTube動画「私の後見人は私が選びます!」を公開しました。 内容は、任意後見制度についての簡単な説明です。 認知症などで判断する力が衰える前に、将来、財産管理をお願いする方と契約を結んでおくのが任意後見制度で…
続きを読む →YouTubeに動画「後見人は貢献します」を投稿しました。 今回は、法定後見制度について、後見・保佐・補助について簡単に御紹介します。 動画リスト
続きを読む →先日、民家のような式場で家族葬を手掛けていらっしゃる方とお話をする機会がありました。 終活に関わることだけでなく、どのようにしてお客様に認知していただくかという営業手法についても話題になって、私としては大変有意義な時間に…
続きを読む →もう20年くらい前の話。 石巻市で、小さな学習塾を1人で営んでいました。 小さなアパートに1人で暮らしながら。 そんなとき、風邪をひいて2~3日寝込んだことがあったのです。 38℃を越える熱が出て病院に行くのもつらい状況…
続きを読む →