コロナ予防と高齢者の見守り
お盆休みやお正月の帰省は、親・祖父母その他の親族と交流を温める機会。 また、親の心や体の健康状態を目で確認できる機会でもあります。 そして親の状況に応じて 自力での財産管理が難しくなった場合への対応 車を運転している場合…
続きを読む →お盆休みやお正月の帰省は、親・祖父母その他の親族と交流を温める機会。 また、親の心や体の健康状態を目で確認できる機会でもあります。 そして親の状況に応じて 自力での財産管理が難しくなった場合への対応 車を運転している場合…
続きを読む →2018年に行われた相続法改正。そのほとんどが今年の4月1日に施行されました。 そして最後に残された「自筆証書遺言の保管制度」が、今年の7月10日から実施されます。 しかし、これまで手数料等の詳細が明らかになっておりませ…
続きを読む →昨年は、自筆証書遺言の方式が一部緩和されました。 それに続いて、今年7月10日からは、自筆証書遺言の保管制度がスタートします。 これによって、従来、自筆証書遺言の弱点として指摘されてきた「遺言書がどこに保管されているのか…
続きを読む →亡くなったお父さん、またはお母さんが1人暮らしをしていた家。 相続した方の生活の場が他の場所に確立されていて、この家に住むつもりがない場合、この家は空き家になります。 この家をどうするか? 相続人が複数いる場合、 何もし…
続きを読む →昨年末に母の妹が亡くなりました。すい臓がんでした。 母の家から車で40~50分の所に住んでいた母の妹とは、お互いに高齢だということに加えて、母の妹が認知症を患っていたことも重なり、ここ数年は互いの行き来はほとんどなくなっ…
続きを読む →認知症サポーター養成講座を受講しました。 一般社団法人 コスモス成年後見センター(*)に入会するための研修でも、認知症についての講義がありましたが、復習も兼ねて地域で開かれた講座を受けてみたのです。 サポーターと言っても…
続きを読む →40歳から50歳台になると、自分の親の車の運転について気になる方も増えてくるかと思います。 最近の報道によれば、免許返納をする高齢者が増えたそうですが、一方で、交通事情などの都合により運転せざるを得ない方もいるのは事実で…
続きを読む →昨日は母に付き添い病院に行ってきました。2回目です。 総合病院というほどではないのですが、入院設備もあり健康診断も受け付けているその病院は、ロビーも兼ねた待合室は何人もの患者さんやその付き添い人でいっぱいです。 そうした…
続きを読む →昨日、少人数のミニセミナーを行いました。 今回のテーマは遺言です。 相続法改正によって、自筆証書遺言が少し書きやすくなったのと、来年7月10日から始まる遺言保管制度によって、遺言が今までよりは身近になるのかもしれません。…
続きを読む →私の母も80歳を超え、大分、老いを感じるようになりました。話しかけても反応がなかったり、歩くスピードもずいぶん遅くなりました。 でも、私の言っていることが理解できないのではなく、恐らくは聞こえづらかったり、考えたり思い出…
続きを読む →