自分で手書きする遺言書~YouTube動画
YouTubeに動画「自分で書いた遺言書は法務局に預けちゃえ」を投稿しました。 自筆証書遺言は、費用もかからず、誰にも知られずに書ける魅力がある一方、様々なトラブルが発生しやすいという特徴があります。 そうしたトラブルを…
続きを読む →YouTubeに動画「自分で書いた遺言書は法務局に預けちゃえ」を投稿しました。 自筆証書遺言は、費用もかからず、誰にも知られずに書ける魅力がある一方、様々なトラブルが発生しやすいという特徴があります。 そうしたトラブルを…
続きを読む →今回アップした動画は、公正証書遺言についての内容がほとんどです。 動画のタイトルとは少し力点が違います。 公正証書遺言は、いくつかある遺言作成方法の中で、最も信頼のおけるものです。 そうであっても、トラブルが起きてしまう…
続きを読む →特殊な任務に当たる韓国の軍人と医師の恋愛を中心に描くドラマですが、この中で遺書あるいは遺言に関わるエピソードが2回出て参ります。 1つ目は、ヒロインの医師が運転する車が崖から落ちそうになった時、ヒロインは最後のメッセージ…
続きを読む →認知症の方の定期預金を、解約する手続は後見人が本人に代わって行います。 では、「定期預金を解約する」という意思は、誰が決定するのでしょうか? 今回の動画は、こうしたことについて語っています。 つい、長くなってしまったので…
続きを読む →ひろさちや という仏教の本をたくさん書かれておられる方がいらっしゃいます。 私が大学生の時、後輩にこの方の著書を薦められて以来、これまで何冊か購入し読んでいます。つまり、私の仏教に関する知識の多くは、この方の本から得たも…
続きを読む →YouTubeに「ボーっと管理していると、兄弟に叱られる!」という動画を公開しました。 親が認知症になったために、そのお金や家の管理をする役割を担うことがあります。 でも、管理の仕方によっては、相続の時のトラブルに発展し…
続きを読む →今日、YouTube動画「私の後見人は私が選びます!」を公開しました。 内容は、任意後見制度についての簡単な説明です。 認知症などで判断する力が衰える前に、将来、財産管理をお願いする方と契約を結んでおくのが任意後見制度で…
続きを読む →YouTubeに動画「後見人は貢献します」を投稿しました。 今回は、法定後見制度について、後見・保佐・補助について簡単に御紹介します。 動画リスト
続きを読む →YouTubeに投稿した動画は、延命措置についての意思の表示がテーマです。 「リビングウイル」 とか 「尊厳死宣言」 と言われるものです。 このテーマについて、私は若いころから関心がありました。 中学校の教員をしていた時…
続きを読む →3月5日に、YouTubeに エンディングノートって、めんどくさい! を公開しました。 今回の動画は、「あるお宅に相談のためお邪魔した」という設定で作ってみました。 御協力いただいた Kさんと御家族には感謝申し上げます。…
続きを読む →