60歳からのエンディングノート3 ~なぜ60歳から?~
なぜ、 「世の中で『エンディングノート』と言われるものかもしれないけれど、あえて『エンディングノート』と言わないノート」 を60歳から書き始めるのか? それは、私が今年で60歳になるからなのですが、もちろん、それだけが…
続きを読む →なぜ、 「世の中で『エンディングノート』と言われるものかもしれないけれど、あえて『エンディングノート』と言わないノート」 を60歳から書き始めるのか? それは、私が今年で60歳になるからなのですが、もちろん、それだけが…
続きを読む →相談内容について 以上の他に、相続に関わる内容について承ります。 御家族でお出でになる場合には、3名まででお願いいたします。 御希望の日の前日までに御連絡下さい。
続きを読む →市販のエンディングノートを手にしたことは、ありますか? 私の事務所が作ったものも同じなのですが、記入する項目が多くって、少々気後れしそうです。 だから、私は急いで全て書こうなんて思いませんし、人にも勧めません。 …
続きを読む →書店に行けば、様々な種類のエンディングノートが販売されています。 各地で様々な事業者が主催する終活セミナーでは、エンディングノートが参加者に無料で提供されることもあります。 私の事務所でも、セミナー参加者に「エンデ…
続きを読む →一昨日の帰り道、事務所近くの錦町公園に夜桜を見てきました。 ライトアップはされておらず、人もまばら。 桜は満開とまでは行かないけれど、見上げた向こうに月が浮かんでいて、チビチビ缶酎ハイを飲みながらぼんやり眺めておりました…
続きを読む →最近は、アウトドアとかキャンプがブームだそうで、森林を買って自分専用のキャンプ地として利用している方もいるそうですね。 御自身が求めて土地を購入する場合には、関連する法令等を調査するでしょうし、仲介会社等が必要な届出…
続きを読む →令和5年の3月は、3日間限定でおひとり様の無料生活相談会を行います。 相談内容 おひとり様の生活に関わる事なら、何でも承ります。 例えば次のような内容ですが、その他のことでもかまいません。 なお、おひとり様世帯のペットの…
続きを読む →この制度の名称は 相続土地国庫帰属制度 と言います。 所有者がわからない土地の広さは九州全土に匹敵すると言われていますが、その原因として指摘されているのが相続登記をしていないことだそうです。 そこで、御存知のように相…
続きを読む →新聞や週刊誌で相続に関わる記事を見ることが多くなったせいでしょうか。 多くの方が相続放棄や限定承認についての知識をお持ちになり、相続開始後に素早く財産調査を行う方が増えてきているような気がします。 一方で、 「相続…
続きを読む →今回は「親と子」の終活と相続に関わる内容についての相談を無料といたしました。 御本人だけの御相談でもOKですし、御家族でお出でになられてもOKです。 御家族でお出での場合には、3名様までとしてください。(事務所が狭いので…
続きを読む →