首都直下型地震とオリンピック・パラリンピック
昨日の12月1日から、NHKで「首都直下地震ウィーク」という企画がスタートしました。 昨夜のNHKスペシャルで、その企画の趣旨や、予想される被害についての概略を紹介していました。 それだけで十分に「これはヤバいな」と思っ…
続きを読む →昨日の12月1日から、NHKで「首都直下地震ウィーク」という企画がスタートしました。 昨夜のNHKスペシャルで、その企画の趣旨や、予想される被害についての概略を紹介していました。 それだけで十分に「これはヤバいな」と思っ…
続きを読む →40歳から50歳台になると、自分の親の車の運転について気になる方も増えてくるかと思います。 最近の報道によれば、免許返納をする高齢者が増えたそうですが、一方で、交通事情などの都合により運転せざるを得ない方もいるのは事実で…
続きを読む →時折、一般の方向けの防災セミナーの内容について考えることがあります。 広告その他を見ると、防災セミナーは災害から命を守る方法(気象情報・避難情報・ハザードマップ・家具転倒防止・避難場所の確認・家族との連絡など)だったり、…
続きを読む →今さらかもしれませんが、台風などで浸水した自動車をどうすればよいのか?ということについて、調べたことをまとめてみました。 使用について 自動車リサイクル事業の会社のHPに書かれていたことからすると、どこまで浸水したかにも…
続きを読む →台風19号関連の報道が積み重なり、当時の避難行動や復旧活動の様子や課題が少しずつ明らかになってきました。 前に、高齢者の避難についての難しさを投稿しましたが、高齢者や障がい者が入所(および通所)している施設でのBCP作成…
続きを読む →昨日は母に付き添い病院に行ってきました。2回目です。 総合病院というほどではないのですが、入院設備もあり健康診断も受け付けているその病院は、ロビーも兼ねた待合室は何人もの患者さんやその付き添い人でいっぱいです。 そうした…
続きを読む →台風19号で被災した方に向けての宮城県の支援策について、下記にリンクを張っておきます。 県税関係 個人事業税、不動産取得税、自動車税が減免になる場合と、市町村住民税と合わせて県民税が減免になる場合、納税が猶予される場合が…
続きを読む →昨日、少人数のミニセミナーを行いました。 今回のテーマは遺言です。 相続法改正によって、自筆証書遺言が少し書きやすくなったのと、来年7月10日から始まる遺言保管制度によって、遺言が今までよりは身近になるのかもしれません。…
続きを読む →昨日から「台風19号のような状況の時、どのタイミングで避難所に移動するか」ということを考えています。もう少し踏み込めば「地域住民同士で避難を呼びかけあう時に、どのようにすればよいか」という地区防災計画に関わることです。 …
続きを読む →台風により被害に遭われた方に、謹んでお見舞い申し上げます。 今は、行方不明の方の捜索や、取り残された方の救助、そして水が引いた後の泥の書き出しなどに大変な時期かと思います。 ところで、すでにいくつかのメディアでも触れてい…
続きを読む →