60歳からの終活~連絡帳第6章(5)その他の金融資産
株や投資信託などの金融資産を持っている場合、相続時にはそれらについても手続きが必要になります。 相続した方が同じ証券会社に口座を持っていなければならないこともあり(口座が無ければ口座開設の手続も必要になります)、預金…
続きを読む →株や投資信託などの金融資産を持っている場合、相続時にはそれらについても手続きが必要になります。 相続した方が同じ証券会社に口座を持っていなければならないこともあり(口座が無ければ口座開設の手続も必要になります)、預金…
続きを読む →令和5年7月20日の地元紙:河北新報朝刊に「宮城・山元海岸死体遺棄 ~ 2被告猶予付き判決」という見出しの記事が掲載されていました。 この判決は昨年の12月に宮城県で起きた死体遺棄事件の裁判のものです。角田市に住む被…
続きを読む →一口で保険と言っても、1人の人がかけている保険は様々なものがあります。 亡くなった時に遺族にお金が支払われる生命保険。 住まいにかけている火災保険。車の自動車保険。 病気やケガで入院したり通院した場合の医療保険など。 ま…
続きを読む →遺品整理していたら、現在は使われていない古いお札が出てきた! という体験をした方はおられますか? こうした古いお札が見つかった時、どうすれば良いでしょう? インターネットで調べてみると 「銀行に持っていけば、そのまま扱っ…
続きを読む →大量の小銭貯金を遺して亡くなった方がおられました。 その方のお世話をしていた人が預かっていたその小銭貯金を私が一旦お預かりし、相続人代表者名義の口座に入金するという事務を仰せつかったのです。 枚数にして数千枚。重さ…
続きを読む →「子供が外国に住んでいるけれど、相続の手続ってどうすればいいの?」 「一人暮らしだけど、万が一の時にどうしたらいいか心配...」 「認知症になって、銀行からお金が引き出せなかったら・・・」 「実家のお墓を処分して、近くの…
続きを読む →市販のエンディングノートでも預貯金の口座について、次のような事を書くところがあります。 当事務所の連絡帳は、次の項目も加えています。 各項目の狙いを簡単にお知らせします。 ・口座名義 ご夫婦の場合、例えば妻が夫名義の…
続きを読む →当事務所が作ったエンディングノート「~からの連絡帳」の第6章に、不動産についての情報をまとめるページがあります。 ここに記入するのは、自分の名義の不動産だけではありません。 借りていたり、他の人と共同名義の不動産について…
続きを読む →例えば、御本人のこんな心配・体が衰えた後の、生活費の管理が心配・認知症になったら、誰が介護サービスや施設への入居の契約をしてくれる?・私のお葬式は誰がしてくれる?遺骨の埋葬は?・遺言書ってどう書くの?・大切な人に、メッセ…
続きを読む →昨日、ふいに事務所に立寄ってくださった方が、「希望の鶴」をくださいました。 希望の鶴については、写真に説明が写っていますが、カメラマン(私です...)の腕がイマイチなので、下に貼ったリンクの記事を御覧ください。 希望の鶴…
続きを読む →