60歳からの終活~連絡帳第6章(6)貸付金、ローンや負債、保証人
Aさんが亡くなった後、Aさんの相続人にとって最も知りたい情報は「負債」ではないでしょうか? 負債が、不動産の売却益や預貯金等の総額より多ければ相続放棄の手続をすることになるでしょう。でも、その期限は原則として「相続が…
続きを読む →Aさんが亡くなった後、Aさんの相続人にとって最も知りたい情報は「負債」ではないでしょうか? 負債が、不動産の売却益や預貯金等の総額より多ければ相続放棄の手続をすることになるでしょう。でも、その期限は原則として「相続が…
続きを読む →昨日の夕方、Googleニュースをチェックしていたら、こんな記事が載っていました。 実家の親の「老い支度」 遺言や任意後見は説得より並走 – 日本経済新聞 (nikkei.com) この記事は筆者の反省をもと…
続きを読む →仙台市泉区の泉パークタウンに、タピオ という商業施設があります。 そのタピオで平日の午後7時から、タピオ館立オープン大学(通称、タピ大)が開講されています。 私、澤田は、このタピ大で初めて講座を受け持つことになりました。…
続きを読む →特殊詐欺事件のニュースを目にしない日って、週に何日くらいあるのでしょう? 実際、私が住む宮城県では特殊詐欺が増加しているようで、昨年は令和に入ってから事件の件数・被害総額とも最も多くなりました。 県内の特殊詐欺対策 …
続きを読む →株や投資信託などの金融資産を持っている場合、相続時にはそれらについても手続きが必要になります。 相続した方が同じ証券会社に口座を持っていなければならないこともあり(口座が無ければ口座開設の手続も必要になります)、預金…
続きを読む →一口で保険と言っても、1人の人がかけている保険は様々なものがあります。 亡くなった時に遺族にお金が支払われる生命保険。 住まいにかけている火災保険。車の自動車保険。 病気やケガで入院したり通院した場合の医療保険など。 ま…
続きを読む →市販のエンディングノートでも預貯金の口座について、次のような事を書くところがあります。 当事務所の連絡帳は、次の項目も加えています。 各項目の狙いを簡単にお知らせします。 ・口座名義 ご夫婦の場合、例えば妻が夫名義の…
続きを読む →当事務所が作ったエンディングノート「~からの連絡帳」の第6章に、不動産についての情報をまとめるページがあります。 ここに記入するのは、自分の名義の不動産だけではありません。 借りていたり、他の人と共同名義の不動産について…
続きを読む →第6章は、介護や死亡後の手続に必要になる「私」自身の情報を、家族や支援者に伝えることが目的です。 「第5章 私のために」との違いは、物・権利・人間関係についての事実を記すところです。 内容としては次の10項目です。 以上…
続きを読む →体調不良になった時などは、 の他に、 過去の病気やケガの情報 が病名の確定などに必要になることがあります。 そういうわけで、当事務所の連絡帳には過去の病歴を書くようにしています。 ただ、風邪のような軽い症状まで書くよう…
続きを読む →